2024年09月07日(土)くもり、晴れ
4時起床。
まだ星空だけど、東の空がもう明るくなったきた。
4時過ぎ、ヘッデンを点けて歩き始める。
今日は、八幡平を歩きます。
▼登山口。まだ真っ暗(4:19)

登山道というよりは、綺麗な石畳で、遊歩道といった感じの道を登って行く。
御来光に間に合わせたいダンナは、先を急ぐ。
左の鏡沼の方から登ろうって言ってたのに、分岐点を見落としてガマ沼に向かう。
すると、ガマ沼と八幡沼の間にある展望台で、八幡沼に向かって、カメラを構えている人が二人。
一人の方は、昨晩から星を撮影していたそうで、昨日のクマ鈴の音とヘッデンの光は、この方だったんですね。
その方が、今日は良さそうですよって。
ここが朝日を撮る、ベストポジションだったみたい。
青森の方で、写真を撮るのが趣味だそう。
八甲田山閉鎖の話も聞かせてくれた。
人間のザックの中に、お弁当が入っているって知ってしまった熊がいて・・・。
4人で、朝日が昇るのを待つ。
▼朝焼けが始まった(4:44)
▼八幡沼に映る、朝焼けも綺麗(5:07)
▼日が出て来た(5:09)
▼美しい(5:15)

▼岩手山の山頂に、雲がかかっている(5:16)

日が登って、明るくなったので、山頂を目指す。
山頂と言っても、すぐそこだけど。
10分ほど登って、頂上へ。
正直、あまりぱっとしない山頂。
もし鏡沼の方から登ってたら、この山頂で朝日を待って、ガッカリしてたかも・・・。
八幡沼で朝日が見れて、良かった。
▼八幡平 頂上(5:37)
鏡沼には向かわず、ガマ沼に戻り、八幡沼の周りを歩く。
▼八幡沼の向こうに、岩木山(5:45)
▼八幡沼に下っていく(5:50)
▼湿原を歩く(5:55)
▼八幡沼のほとり(6:02)
▼湿原を歩く(6:04)
八幡沼を1周して、朝日を見た展望台に戻って来た。
ここでお湯を沸かして、カップ麺で朝ごはん!
▼八幡沼を眺めながら、朝ごはん(6:50)

カップ麺食べた後、もう1回山頂へ。
▼八幡平 山頂(7:24)
山頂から鏡沼の方に下る。
▼メガネ沼(7:33)
全体像は撮れないけど、本当に眼鏡みたいに、沼が並んでる。
▼鏡沼(7:36)
鏡沼は、ドラゴンアイで有名な沼です。
▼不思議な凹み(7:39)
不思議な凹みは、どうやってできたか、謎に包まれているそう。
▼今朝見落とした、鏡沼との分岐点(7:43)
左に行くと、鏡沼。
ほんと、真っ直ぐ登って良かった。
8時前に、登山口に戻って来た。
▼登山口(7:46)

車を停めた無料駐車場の上にある、八幡平山頂レストハウス有料駐車場の奥の、展望ポイントにも行って見た。
▼八幡平山頂レストハウス有料駐車場(7:53)
昨晩、営業時間 9-17時って看板あるし、ゲートが閉まっているように見えたので、停めなかったのだけど、朝になってみたら、停めてる車が結構いて、失敗したかも。
八幡平山頂レストハウス有料駐車場の方が、トイレ近いし、平そうだし。
8時過ぎ、無料駐車場に戻った。
車が増えてる。
▼駐車場に戻った(8:04)
荷物を片付けた後、今後の日程を確認。
9時頃、出発。
すっかり曇って、霧も出て来た。
▼岩手山は雲の中に(9:08)

夜沼を見ようと、源太岩展望所に寄ってみたが、見えなかった。
9時半、御在所沼駐車場
23号線 → 岩手山パノラマライン → 233号線へ。
10時前に、焼走りの湯駐車場。
今日のお風呂は、ここで早めに。
温泉入る前に、お腹が空いたので、サンドイッチをかじる。
と、お腹が動いて、トイレに行きたくなった。
目の前が温泉なので、安心してたのもあって・・・。
で、温泉の入口に行くと、『源泉からの組み上げが機械の故障でできず銭湯として営業中』の張り紙が。
場所替えしたいけど、私が切羽詰まってて、外にトイレはないし。
とっても残念な、お風呂になってしまった。
でも、岩手山の湧水を使っている水風呂は、キンキンに冷えて、気持ちよかった。
冷たすぎて、10秒入ってるのが限界だけど・・・。
一瞬だけど、湯船から岩手山山頂も見えた。
温泉を出て少し走ると、トイレ付PKがあった。
ここまでなら頑張れたかもって思ったが、後の祭り。
11時半、ファミマで買い出し。
12時に、ガススタで給油。163円/Ⅼで、安かった。
岩手山に向かう道が、真っ直ぐな登り。
12時20分頃、岩手山の馬返し登山口駐車場。
車が駐車場にぎっしりだったけど、丁度出て行く車と入れ替わりで、車中泊に最適な場所に停めることができた。
まずは、5分程登ったところにある、水場を偵察に行く。
水が、ジャバジャバ出てて、安心。
上には、綺麗な水洗トイレもある。
駐車場のトイレは、ボットントイレ。
さて、車に戻って、テーブルと椅子を出して、昼から乾杯。
▼乾杯!
コンビニで買った、ナポリタンとおにぎりをかじる。
晴れて暑くなったが、木陰は心地よい。
岩手山は、雲の中?
駐車場横のキャンプ場は、気持ち良さそうだけど、平らなところが少なそう。
15時間回ると、木陰はちょっと肌寒い。
17時回って、夜の部の乾杯!
次々と、ハイカーさんが下山してきて、車がどんどん減っていく。
残った車は、小屋泊まりの人のかな?
18時頃になって、くもり空に。
19時頃、お休み~。
夜になって、車がどんどん来てる気配。