[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
▼槍ヶ岳山頂からの風景。足元が不安定だったので、ブレブレです。
長文になってしまったので、お時間あるとき、良かったら見てください
10年前、槍ヶ岳に職場のHさんとダンナと、3人で登ったけど、高山病を発症し、山頂目前の槍ヶ岳山荘に到着したところで、ノックアウト。
全く動けなくなって、一人だけ山頂を踏めなかった
それから中々チャンスがなくて、気が付けば10年・・・。
今度こそ、登りたい!!
7/16(日)
仕事終わって帰宅して、お風呂だけ入って出発。
運転はダンナに任せて、私は助手席で爆睡
高山病対策です<(_ _)>
寝不足と脱水が、高山病発症の大きな要因なので・・・。
7/17(月)
日付変わって、午前1時頃、沢渡の駐車場に到着。
今晩は、ここで車中泊。
最初は7時起床で、準備出来次第出発の予定だったけど、やっぱり早く行きたい!ということで、6時起床。
さわんどバスターミナル 7時発のバスで、上高地へ。
▼上高地のバスターミナル
7時半頃、上高地のバスターミナルに到着。
世の中は3連休の最終日、かつ快晴
大勢の人で賑わっている。
▼上高地の河童橋。穂高連峰が美しい。
まずは横尾まで、約10キロの上高地ハイキングコース(ほぼ平坦)を、3時間ほどかけて歩く(毎回、横尾まで車で運んで欲しい!と思うのでした)。
▼気持ちよいけど、単調で疲れる上高地ハイキングコース。
横尾から緩やかな登りが続いた後、やっと登山道らしい登りが始まり、間もなく槍沢ロッジへ。
そこから20分ほど登った、ババ平キャンプ場が今回の宿。
私が標高2400m以上で長居すると高度障害が出ることが多いので、標高2000mのババ平を拠点にする作戦。
持参したパルスオキシメーターで測ると、SPO2は80%台前半。
アラームはピーピー鳴っているが、これくらいなら大丈夫なはず。
▼テントを張って、一休み。今日はコーラで我慢。
ババ平に到着してテントを張ってからしばらく、何にもすることがない贅沢な時間を堪能。
ここから槍ヶ岳が見えたら、完璧なんだけど・・・。
17時頃に夕飯食べて、まだ明るい18時に就寝。
夜、トイレに起きたら、満点の星空
明日も期待できそう~(天気予報は微妙だけど・・・)。
7/18(火)
3時過ぎ、起床。
4時過ぎ、ヘッドランプ点灯して、歩き始める。
30分ほどして、明るくなって来た。
昨日は雲一つない快晴だったけど、今日は天気予報通り、少し雲が湧いている。
少し残念だけど、昨日は連休中で、槍の穂先登りが渋滞していて、1時間待ちだったと聞いたので、今日で良かったと思うことにした。
▼明るくなって来たが、槍ヶ岳が見えるのは、まだまだ先。
疲れが出て来た頃に、槍ヶ岳が見えてテンション上がります。
振り返ると、富士山と南アルプスの北岳が薄っすらと見えて、さらにテンションアップ。
▼グリーンバンドで、槍ヶ岳を眺めながら休憩。
槍の穂先が見えてテンション上がってからも、まだ疲れる登りが続く。
近くに見えるのに、全然近づかない・・・。
8時過ぎ、元気に槍ヶ岳山荘に到着。
10年前は、ここで座り込んで、動けなくなった
今日の天気予報は、午後に向かって下り坂。
時間との勝負なので、ヘルメットかぶって、すぐ頂へ!
荷物は小屋前に残置。
▼穂先への登り、槍ヶ岳山荘を背景に。
▼穂先名物?ハシゴ。
▼ハシゴを登り切って、いざ山頂へ!
▼リベンジしました~!
▼穂高連峰の眺め。前穂高岳北尾根がカッコいい。
▼手前から西穂高岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
▼笠ヶ岳。
▼二人の写真を撮ってもらいました。
山頂に40分滞在し、景色を堪能。
聞くところによると、山頂は狭く、休日は渋滞で、登山者がどんどんハシゴを登ってくるので、追い立てられるように下りないといけないらしい。
ここでも、とても贅沢な時間を過ごした。
ちなみに山頂直後のSPO2は77%
休憩後、80%前半に回復したけど・・・。
山頂をたっぷり堪能して、槍ヶ岳山荘に下りて、山荘前でも休憩。
槍ヶ岳山荘からの景色も、素晴らしい~。
高度障害がなければ、ここに泊まって、美しい夕日と、朝日が拝みたいけど・・・。
10年前の瀕死の状況でも、美しかった夕日は覚えている。
さて下山は、当初は大喰岳と中岳をハントして、天狗原に下りて、天狗池に映る槍ヶ岳を眺めて帰るつもりだったけど、疲労度を冷静に考えて、東鎌尾根経由で下山することにした。
特にダンナは、連勤明けで運転して、ここまで二人分の大量の荷物を背負って来たので、だいぶお疲れ<(_ _)>
私は無難に来た道をさっさと下ってしまいたかったけど、ダンナがそれではつまらないと。
東鎌尾根は鎖場や長~いハシゴがあったりして、中々楽しい下り。
槍穂だけでは簡単過ぎて、物足りなかったので(生意気ですいません)、東鎌尾根を選択したのは、大正解でした。
▼東鎌尾根の鎖場。
▼大槍ヒュッテから槍穂をバックに。
▼東鎌尾根の下り。
▼東鎌尾根の長~いハシゴ。
▼東鎌尾根の長~いハシゴ(上から)。
東鎌尾根の水俣乗越からの下りが(苦手な下りで)疲れたけど、概ね楽しい下りだった。
登りに東鎌尾根を使うのは、急登で辛そうだな~。
14時過ぎ、ババ平に戻って来た。
▼ババ平のキャンプ場に帰還。
▼ビールで乾杯。
昨日は連休中でキャンプ場の売店が営業してて、今日の分まで缶ビールを買っておいた。
水場で少し冷やしただけで、ちょっとヌルいが仕方ない。
飲み終わった後、沢の水が超~冷たくて、そこに沈めれば、キンキンに冷えたビールが飲めたことを知る。残念~。
▼乾杯の後、沢で足のアイシング。冷たくて10秒と入れてられない。
今日はのんびり夜更かししてと思ったけど、やっぱり明るいうちに就寝
やることないしね。
7/19(水)
予定より早く、4時過ぎ起床。
今日は雨予報が出ているので、時間との勝負。
取り敢えず、テント撤収まで雨は降らず。
最悪、雨降る中のテント撤収かと覚悟していたので、ラッキー。
そんな雨予報の天気でも、山頂を目指す人が結構いるのは、驚き。
お気をつけて。
ババ平からは、来た時の道を戻る。
じみに辛い上高地ハイキングコースを「生ビール」が待っているとつぶやきながら、ひたすら歩く。
あと1時間ほどで上高地に着く位置の明神館で、やっと生ビール
▼ジョッキで乾杯。幸せだ~。
乾杯の後は、千鳥足?で上高地を目指す。
河童橋まで来たところで、パラパラ雨が降り始めた。
そしてバスターミナルでバス停の列に並んだ頃、本降りの雨に
すごいタイミング。
12時過ぎ、さわんどバスターミナル到着。
▼さわんどバスターミナル。
▼駐車場まで傘をさして。
山を下りたら、やっぱり温泉
昼時だったので、ほぼ貸し切りで、ゆったり長湯した。
帰りは、夢心地。
ダンナは、大渋滞との闘い<(_ _)>
19時過ぎ、帰宅した。
お花