8/29~9/3まで6連休ですが、8/31(火)以外は雨予報なので、日帰りで剱岳に登りました。
疲れた~

辛かった
▼登山口にある石碑①(前日撮影)
▼登山口にある石碑②(前日撮影)
▼午前3時、真っ暗な中、歩き始めます。
早月小屋までは、景色のない樹林帯で、急登で歩きにくく、苦行の登りです。
▼池塘(7:03)
▼早月小屋で休憩(7:45)
▼早月小屋を見下ろす(8:03)
▼右側に立山が見える。写真の右端は室堂(8:20)
▼剱岳の頂上は、まだまだ遠い(8:35)
▼ナナカマド(8:38)
▼左側は小窓尾根(奥)と剱尾根(右手前)(8:38)
▼鎖場①(8:45)
▼鎖場②(8:47)
▼面倒なアップダウンが続きます(9:46)
▼雲が少なくなって、高度感ある景色になってきた(10:13)
▼山頂まで、もう少し?(10:25)
▼いったん小コルに降りて、最後の岩壁地帯へ(10:34)
▼山頂直下の鎖場地帯①(10:44)
▼山頂直下の鎖場地帯②(10:45)
▼鎖場をトラバース(10:49)
▼剱岳山頂(標高2999m)(11:17)
▼山頂から、剱沢方面。中央に別山(手前)、立山(奥)。右奥には薬師岳。遠く笠ヶ岳も見える。
▼白馬岳と白馬鑓ヶ岳(白い山)。白馬鑓の左肩に杓子岳が微かにみえます。
▼鹿島槍ヶ岳。この角度の鹿島槍はカッコいい。
▼針ノ木岳(中央右)と蓮華岳(中央左)
もっと景色を堪能したいが、帰りのことを考えると、ゆっくりもできない

11:44 下山開始。
▼山頂から見下ろす早月尾根(11:45)
▼登って来た鎖場を下る(12:10)
▼ガスがどんどん湧いてきた。天気は下り坂(13:54)
下りは苦手。
必死過ぎて、帰りの写真は殆どなし。
私の足が進まないので、最後はダンナが私のザックを引き受けて・・・。
18時頃から雨

も降って来た。
▼ダブルザックのダンナ(18:32)
18:36 馬場島(スタート地点)到着。
何とか明るい(薄暗い)うちに下山できました
早月尾根は、想像以上に手強かった。
もうお腹いっぱい