忍者ブログ

Awamuさんへ 山の写真

巻機山(写真編)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

巻機山(写真編)

2023/10/19(木)

朝6時、桜坂駐車場から井戸尾根コースを登ります。

▼6時で既に車がいっぱい。


▼山が紅葉で美しく、期待が膨らむ(写真は逆光で白くなってますが)。


▼急登から始まります。


▼景色が開けると、綺麗な紅葉が!


▼七合目物見平で休憩。素晴らしい景色。


▼七合目物見平からの景色。


▼七合目物見平から、さらに登って振り返ると、この景色。


▼七合目物見平からも、まだまだ登りますが、気持ちの良い景色が広がります。


▼もう少しで、前巻機。


▼前巻機に到着。


前巻機も立派な山頂ですが、標柱には「ニセ巻機山」と書かれている。
登山口から登ってくると、前巻機しか見えず、いかにもここが山頂ですって感じなのに、いざ着いてみると、巻機山本峰は遥か彼方で、ニセピークと言いたくなる気持ちは分かるけど・・・。

▼前巻機下って、避難小屋前で休憩。


▼避難小屋から登り返して、井戸尾根分岐


下山してから知ったのですが、巻機山は4つのピークの総称で、本峰・前巻機・割引岳・牛ヶ岳で構成され、巻機山の標柱は、なんと井戸尾根分岐にあるんですね。
知らずに、通過してしまった。

▼気持ちの良い、湿原を歩く。


▼景色が広いので、向こうのピークが遠く見えるが、意外と近い。


本峰(最高点)には、何も目印が無いので、通過してしまった。

▼本峰通過して、牛ヶ岳。


牛ヶ岳は風が冷たく、時間も10時半でお昼には早いので、軽く休憩して戻ります。

▼来た道を戻る。


▼正面の緩いピークが、巻機山最高地点。何の目印もありません。


▼巻機山名物?笑う池塘。本当に笑っているみたい(^^)


▼井戸尾根分岐を通り越して、割引岳を目指します。


▼割引岳山頂。


11時半過ぎ、割引岳に到着。
丁度良い時間なので、ビールで乾杯して、お昼ご飯。

▼ビールと佐世保バーガーで乾杯emoji


▼いい感じ。


▼また井戸尾根分岐まで戻って、下山します。


▼苦手の下山も、景色に癒され、頑張った。


▼七合目物見平。


▼美しい。


▼遠くの山も美しい。


▼登山道も綺麗ですが、下るのに必死です。


▼待ちくたびれる、ダンナ。


▼綺麗だ~。


▼順光で朝より綺麗。


▼15時半過ぎ、駐車場に戻って来ました。


昨日、仕事の後出発して、関越のSAで車中泊。
4時起きで現地入りして、6時から歩き始め、15時半に無事下山。
ちょっとハードだったけど、楽しい山行でした。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R