忍者ブログ

Awamuさんへ 山の写真

東北ツアー[岩手山](8日目)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東北ツアー[岩手山](8日目)

2024年09月08日(日)曇りのち、晴れ

3時、起床。

3時半、駐車場を出発。
水場でペットボトルに水をくむ。

3時45分、岩手山馬返し登山口
30分程登ると、街の明かり(夜景)が見えた。

4時半過ぎ、1合目で休憩。
お腹が空いたので、暗い中、パンをかじる。

急登が始まる。

▼朝焼け(5:02)


▼2.5合目(5:10)


2.5号目から、旧道、新道に分かれ、急登が始まる。
新道はダケカンバの多い林で見通しがきかない急登。一方、旧道は. 火山礫や露岩帯で歩きにくいが、晴れれば眺望が良い、とガイド本に書かれている。
迷わず、旧道へ。

▼旧道の登り(5:35)


▼旧道の登り(5:40)
 

▼旧道の登り(5:41)
 

▼旧道の登り(6:01)
 

7時頃、長めの良い7合目で休憩。

▼7合目で休憩(7:02)
 

▼山頂火口が見えた(7:09)
 

7時過ぎ、八合目避難小屋
水場のジャバジャバ出ている水を見て、ダンナショック。
登山口で汲んで来た 2Ⅼ の水は、完全に無駄だった。
トレーニングと割り切り、気を取り直すダンナ。

▼八合目避難小屋
 

八合目避難小屋は、有人で有料。でもすごく安い。
今度来るときは、小屋泊まりだなって、ダンナ。

▼お鉢を目指して、登って行く(7:38)


▼避難小屋が、小さく見える(7:43)
 

▼お鉢に着いた(7:54)


お鉢を左回りで、山頂を目指す。

▼お鉢には、等間隔に石像が置いてある(8:07)


▼お鉢の中にある岩手山神社奥宮(8:02)


▼もう少しで、山頂(8:23)
 

▼岩手山山頂・薬師岳(8:26)
 

山頂は、ちょっと風が強いけど、絶景。
数日前に登った岩木山、明日登る予定の秋田駒ヶ岳、紅葉の時期に登ろうと思っている鳥海山が見える。

▼絶景を眺めながら、カップ麺(8:56)
 

▼下山します(9:23)
 

▼お鉢の中の妙高岳(9:29)
 

▼北側の麓の、御苗代湖(9:31)
 

▼パラパントが飛んでいる(10:12) 


▼撮影ポイント?(10:13)
 

帰りも旧道を下ります。

▼苦手の下りを、頑張ります(10:50)
 

素晴らしい景色が続くけど、半ばで膝が笑い始めた。
ダンナに遅いと文句言われ、ヒーヒー言いながら必死で下る。
明らかに、トレーニング不足。
そりゃそうだよね、ずっと引きこもり・・・。

▼やっと登山口(12:32)
 

コースタイム3時間20分の下りを、3時間で下って来たから、まあまあでしょ?

登山口から、昨日見えなかった岩手山が見えた。

▼登山口から岩手山(12:40)
 

水場で顔を洗って、生活用の水を汲んで、駐車場に下る。

▼駐車場に戻って来た(12:47)


駐車場には、人がいっぱい、車がいっぱい

13時40分頃、駐車場を出発。
網張温泉に向かう途中、岩手山が見えた。

▼岩手山(13:47)
 

目指す網張温泉館・薬師の湯は、本館からだいぶ離れていて、だいぶ迷った。
14時過ぎ、到着。賑わっている。

▼網張温泉館・薬師の湯


湯の華がいっぱいで、良いお湯だった。
でも、女風呂は混んでて、貸し切り状態に慣れてる私は、ちょっと興ざめ。
洗い場が空いた隙を狙って、掛湯して早々に出た。
男風呂は空いてたって。羨ましい。

16時半頃、雫石のファミマで買い出し。

46号線でまた、登って行く。気温27度。
30分程登ると、22度になった。
また下ると、気温28度。

341号線、127号線と走って、
17時26分に駒ヶ岳線のゲートに到着。
今日(日曜日)はシャトルバスが運行しているため、17時半までゲートは閉鎖されているはずだけど、すでに解放されていた。

17時45分、駒ケ岳避難小屋の駐車場に到着。
入り口で、タクシーとすれ違った。
既に、車が2台停まっている。
1台は、明らかに車中泊仲間。

▼駒ケ岳避難小屋と駐車場


▼今日は、ここで車中泊。


▼夕日が美しい
 

▼夕日を眺めながら、乾杯
 

▼車内から夕陽
 

夜は、星空が綺麗だった。天の川を眺める。

20時過ぎ、お休み~。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R