2024年09月02日(月)晴れ、曇り、雨、くもり
5時半起床。
顔を洗って、大間崎を散歩。
天気が崩れて、もう北海道は見れないと思っていたけど、晴れ。
海も穏やか。
▼大間崎。

▼「本州最北端の地」の碑と、灯台。

ジョギングしている人がいる。
この環境なら、私も走るかも?
出発準備をしていると、じんべ姿の爽やかなお兄さんに、声を掛けられた。
彼も奥さんと、ここで車中泊。
青葉区(ご近所)から来ていて、今日で4日目だそう。
お互い、良い旅を!
▼バイクツーリスト、かっこよい。
また昨日のファミマで買い出しして、7時頃、出発。
海岸線(338号線)を走っていると、北海道に来た気分になる。
7時20分頃、願掛岩 通過。
▼スイミングハウスの駐車場から、男願掛岩。
ここが願掛岩だと思ってたけど、後で調べたら、男願掛岩で、願掛岩はもう少し北の海岸沿いにあったらしい。
男願掛岩も、大きくて迫力あったけど。
8時前、仏ヶ浦展望台で、写真。
木の間から、小さく見えた。
8時過ぎ、仏ヶ浦の駐車場。
せっかくなので、歩いて見に行ったが、すごい下る。
▼奇岩がいっぱい。
▼帰りは、登り・・・。

暑くて、汗かいた。
9時前、仏ヶ浦を出発。
338号線が通行止めのため、253号線へ。
9時20分頃、川内ダム通過。気温22度。
253号線から、46号線へ。
9時40分頃、338号線へ。薄曇り。
田野沢PAで、トイレ休憩。
ここも公衆トイレが、とてもキレイ。
10時頃、大湊通過。
174号線から、4号線へ。
10時半頃、恐山の三途の川を通過し、宇曽利湖畔を走って、恐山のPKへ。
晴れて、明るい恐山。
イメージしていた、おどろおどろしい雰囲気は全くない。
ただ、硫黄の臭いがただよい、目がチカチカして痛い。
▼山門

▼右が恐山温泉(女湯)。

▼向こうに見えるのが、地蔵殿。

▼八角円堂
▼東日本大震災供養塔。
▼極楽浜(宇曽利湖)。
お土産屋さんを覗いて、車に戻ったら、雨。
すごいタイミング。
ここまで晴れてくれて、良かった。
12時前、車で、三途の川に寄って、写真だけ撮った。

三途の川にかかる太鼓橋は、通行止め。
あの世には、行けない?
4号線から、かまふせパノラマラインへ入って、展望台をハシゴ。
12時過ぎ、釜臥山展望台。
▼釜臥山展望台。
森に囲まれた宇曽利湖が見下ろせる、普通の展望台と思っていたけど、むつ市の夜景が綺麗に見えるそうだ。
むつ湾展望台、むつ湾は、雲の中。
恐山展望台も、今一つ・・・。
12時20分頃、4号線に戻る。
20分程走って、279号線へ。
むつ市街、くもり
一時雨、気温25度。
13時過ぎ、279号バイパス(下北道)へ。土砂降りの雨。
六ケ所村IC辺りで、豪雨。
13時半頃、バイパス終了。4号線へ
小雨、前方は晴れている。気温22度
14時頃、ファミマの平内口広店で、お弁当買ってお昼ご飯。
くもり、気温26度。
14時半頃、浅虫温泉。薄曇り。日が射している。
浴室に入ったとたん、暑さでクラクラ。
露天も水風呂もないため、シャワーで水を浴びる。
窓から青森湾一望で眺めは良いのだけど、のぼせて長湯はできない。
ダンナも早く上がって、FBのアップをしていた。
湯上りアイスをいただく。
16時頃、温泉を後にした。くもり/晴れ
4号線を走る。気温23度
16時過ぎ、青森市街へ。気温26度。
16時40分頃、7号線からE64(101号バイパス)へ。
頂上に雲がかかった岩手山が、ずっと見えている。
▼前方に岩木山。
17時前、バイパス終了、101号線へ。
晴れた。
17時過ぎ、ローソンで買い出し。
晴れ、気温24度
17時半頃、道の駅 森田の手前のガススタで、給油。
17時40分頃、鰺ヶ沢。
交差点で事故があって、レスキュー隊が怪我人を搬送しようとしているところだった。
18時頃、千畳敷、道の駅 ふかうら を通過。うすぐもり。
海岸線は、夕方だけど、気持ちよい。
19時頃、白神岳登山口の駐車場に到着。
奥の方に、1台車が停まっている。
乾杯して、ご飯食べて、
20時50分、就寝。