忍者ブログ

Awamuさんへ 山の写真

東北ツアー[岩木山・津軽半島](5日目)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東北ツアー[岩木山・津軽半島](5日目)

2024年09月05日(木)晴れ

4時起床。
本当は、3時過ぎに起きて、なるはや出発で、山頂で御来光の予定だったのだけど・・・。
3時少し前に、トイレに起きてしまい、寒い、暗いで、4時起きに変更してしまった。

4時半過ぎ、歩き始め。
すでに明るくなり始め、ヘッドランプは不要の状況。

誰もいない八合目から、登り始める。

▼リフト乗り場の横が登り口(4:39)


▼リフト分岐(5:09)
 

リフト分岐まで、リフトで上がることができるが、昨日は1度も動いているのを見なかった。

▼朝焼け(5:15)
 

▼岩木山の影が、クッキリ(5:26)
 

頂上直下の二のおみ坂は、結構な急登。

▼御来光には、遅かった(5:37)
 

休憩なしで、頑張って登って来たけど、御来光には間に合わなかった。

▼岩木山山頂の鐘(5:42)
 

▼岩木山神社奥宮(5:57)
 

▼山頂避難小屋とトイレ(6:32)
 

▼これから下山します(7:00)
 

▼石ゴロゴロの下り(7:05)
 

▼鳳鳴ヒュッテ(7:15)
 

▼鳥ノ海噴火口


気が向いたら、鳥海山のピークも踏んでおこうかって話してたけど、全くそそらないのでパス。

リフト分岐からの下りで、下から登って来た登山者二人。
速いな~。

▼駐車場に、従業員さんの車が来てる(7:49)
 

▼駐車場の鐘(7:50)


8時前に、駐車場に戻って来た。
下のゲートが、まだ開いていないので、スタッフ以外は我が家だけ。

▼駐車場から岩木山山頂(7:57)


少しして、下から登って来た、女性単独の登山客が現れた。
女性でも強い人、いっぱいいるな~。
8時を過ぎると、車がどんどん上がってくる。

8時半過ぎ、津軽岩城スカイラインを下る。
下のゲート(料金所)のお兄さんに手を振って挨拶すると、体を90度に折って、丁寧にあいさつしてくれた。

30号を反時計回りに走って、岩木山の周りをぐるっと回る。

▼30号線から岩木山(9:18)


9時20分頃、39号線へ。
気温25度。

9時35分、101号線を左折して、すぐ12号線で北上。
気温28度

▼後方に、岩木山。


9時50分、トイレがある駐車所があったので停まったら、亀ヶ岡石器時代遺跡の駐車場だった。
あの有名な、土偶が出土したところ。
見学したいけど、ちょっと時間が足りない。

さらに12号線を北上し、10時過ぎ、十三湖の南端。
湖畔で写真を撮った。

▼十三湖に、サギ?(10:25)


10時半、339号線へ。
10時45分、道の駅 こどまり で、トイレ休憩。
ここのレストランの評判が良いらしいが、まだ時間が速いので通過。残念。

11時過ぎ、七ッ滝
海岸線に、この景色が面白い。

▼七ッ滝(11:10)


11時半頃、眺瞰台 (ちょうかんだい)展望台の駐車場。
足は重いが、展望台に登った。

▼階段を登る足が、重い(11:31)


▼眺瞰台展望台(11:32)


素晴らしい景色で、登って良かった。

12時頃、道の駅 みんまや
ちょっと覗いたが、いまいち。
エアコンが効いてないので、蒸し風呂のような暑さだし。

竜飛岬に移動。

▼津軽海峡冬景色歌謡碑(12:10)


後に映っているモニュメント(津軽海峡冬景色歌謡碑)に設置されているボタンを押すと、石川さゆりの津軽海峡冬景色が流れる♪

今日こそは、海鮮丼を食べたいって思ってたのだけど、道の駅のレストランはイマイチ。
津軽海峡冬景色歌謡碑の向かいにある、食堂たっぴ に入ってみた。
お刺身系のメニューがなく(うに、いくら丼はあった)、煮魚定食を注文するが、一人分しかないということで、私はイカ焼き定食を注文。

イカ焼き定食は、予想とは全く違う、ガジガジの焼きイカが出てきて、がっかり。
完全に外した・・・。

▼焼きイカは、ガッカリ。


ダンナが、ここで竜飛崎のTシャツを購入。
このTシャツが当たりだったのと、お店の方が良い人だったので、良しとしよう。

外に出ると、暑い。
食堂もエアコンなしで、ちょっと暑かった。
例年なら、この地域はエアコンは必要ないのかも知れない。

食堂の傍に、339号線の階段国道があった。

▼階段国道の看板。車もバイクも通れません。


13時頃、竜飛崎灯台のところまで、車で上がってみた。

▼後ろに灯台。


▼北海道南連峰が見える。


さらに北上して、帯島の弁財天宮の先(車が行けるギリギリ)まで行って、Uターン。
339号線~280号線で、海外線を走る。海が綺麗だ。

14時前、高野崎キャンプ場。
大昔、ダンナが泊まったことがある、キャンプ場。
広くて、景色が良くて、気持ちの良いテント場。

少し手前の、鋳釜崎キャンプ場も気持ち良さそうだったな~。
どちらも、海一望のキャンプ場。

▼気持ちの良い、テン場


さらに海岸線を走って行くと、対岸に仏ヶ浦が見えた。
仏ヶ浦は端っこしか見れなかった(歩かなかった)けど、大きいな~。

14時半頃、むつ湾フェリー蟹田港のりば を通過。
気温26度

ずっと海岸線を走って来たが、景色がイマイチになってきたので、蓬田の先で280バイパスに乗る。
そのまま青森市街を迂回して行けると思ってたら、バイパスは新青森まで。
15時過ぎ、青森市街へ入り、4号線へ。気温29度

15時半過ぎ、浅虫温泉で、早めにお風呂に入って、湯上りアイス。
4号線を戻る。
17時過ぎ、ローソンで買い出し。

青森市街手前で、7号線に乗り、103号線で八甲田山を目指す。
晴れている。

18時前、岩木山展望台があったので寄ってみたが、岩木山の影も形もない。
他にも看板に騙されて?停まった人がいて、「今日岩木山を登って来たんです」って言ったら、「3日前に登りました」って。
一昨日(9/3)は、岩木山神社の例祭だったとか。
岩木山見えなくて、一緒にガッカリして、お別れ。

18時過ぎ、酸ヶ湯温泉旅館の前を通過して、酸ヶ湯公共駐車場に到着。
だだっ広い駐車場の入口に車が1台停まっているのみ。
その車も、夜にはいなくなって、我が家だけになった。

▼広い駐車場に、我が家の車だけ。


貸し切り慣れ?している私は、特に気にせず、乾杯して、レトルトの夕ご飯。
今日も早く寝て、明日は暗いうちから歩くぞ~って、気合十分。

20時頃、トイレに歯を磨きに行ったら、入山禁止の張り紙が!
ダンナが、大人気の場所のはずなのに、変だなと思ってたんだよなって。
明日の八甲田山登山は、中止。

スマホで調べたら、6月に熊の死亡事故が起きてから、ずっと入山禁止になってた。
後から思い出したんだけど、Hさんが、8月中旬熊が原因で八甲田山登山を中止したと言ってたな~。あの時は、東北ツアーの予定ではなかったので、すっかり忘れてた。

スマホでネットニュース見て、夜更かし。
22時頃、お休み~。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R