[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2024年09月09日(月)雲は多いが晴れ
5時起床。肌寒い。
頂上で御来光は、最初から諦めて、明るくなってから起床。
昨日の岩手山で、心が疲れている私。
でも、体は意外と平気で、膝痛いとか、腰痛いとかあったら、止めたいって言うところだけど、それはなく・・・。
ダンナは、すこぶる元気で、登る気満々。
朝到着して、準備しているご夫婦が、もっと暖かいと思ったんですけどね~って、半袖短パンで寒そうにしている。
私は、長パンとライトダウン来て歩きます。
▼準備が整いました。朝日が当たって、山が綺麗(5:39)
▼登山口(5:41)
5時45分頃、歩き始めてすぐ、しゃくなげコース(右回り)の分岐があったのに、それと認識できず通過。
その先の分岐で間違いに気付いたが、しゃくなげコースがどこだか分からないので、そのまま新道コースを登った(旧道コースは、道が荒れているため通行止め)。
新道コースの登り始めは、狭くて少し白神を思い出させる道だったけど、すぐに景色が開けて来た。
▼旧道コースの登り始め(6:08)
▼田沢湖が見えた(6:15)
▼木道を歩く(6:46)
6時50分、阿弥陀池に到着。
▼ベンチで休憩(6:51)
▼男岳に向かう
▼男岳への尾根から見下ろしたムーミン谷と駒池・小岳、右は女岳の斜面(7:16)
▼男岳への尾根(7:20)
▼もうすぐ男岳。右奥に鳥海山が見えている(7:23)
7時半頃、男岳
右回りで登って、最後にここに登って、絶景を見ながらカップ麺食べるのが良かったな~とダンナ。
そこは、雲で隠れてしまう前に、絶景が見れて良かったと思うことにした。
▼男岳(7:28)
▼男岳から田沢湖と鳥海山(7:31)
▼男岳山頂から男女岳、岩手山、阿弥陀池。
▼もう一度、男岳、鳥海山、田沢湖をバックに写真を撮った(7:39)
男岳を下る時に、おじいさんと、挨拶してすれ違った。
健脚なおじいさんで、男女岳に登っている時に、阿弥陀池の畔を、スタスタ歩く姿が見えた。
すぐ追いつかれそうだな~。
▼阿弥陀池と男岳(8:06)
▼阿弥陀池の避難小屋(8:06)
▼男女岳(おなめだけ)山頂、男岳・鳥海山・田沢湖をバックに(8:30)
▼男女岳山頂、岩手山をバックに(8:32)
▼ちょっと残念な、山頂写真。
我が家と入れ違いで下山しようとしてたおじさんが、写真撮りましょうか?って、声を掛けてくださった。
我が家のデジカメを見て、スマホじゃなくて良かった~、スマホは分からないからって。
そして、念のためって、いっぱい写真を撮ってくれた。
どれもちょっとだけ残念な写真。
でも、とても明るい方で、そのやり取りがとても楽しくて・・・。
楽しかった思い出に、一番ダメダメ写真を載せちゃった。
▼岩木山も見えてた(8:42)
▼山頂でカップ麺(9:02)
カップ麺にお湯を入れてたら、健脚おじいさんが来て、標柱の写真を撮っている。
ダンナが、撮りましょうかって話しかけたら、語りが止まらなくなって・・・。
麺が伸びちゃうよう~って、気を揉む。
100名山が終わったので、70歳超えて200名山を目指しているが、全部は到底無理なので、景色の良い山を選んで登っているそう。
70歳を超えて、あの健脚はすごいです。
写真は、ダンナが、男岳、鳥海山、田沢湖を入れて撮ろうとしたら、山頂看板だけ映れば良いですって、ご自身はしゃがんで、いっぱいある山頂看板をいっぱい並べて、おじいさんと標柱看板だけのアップ写真を撮った。
素晴らしい景色が広がっているのに、看板だけ撮るって、価値観は色々ですね。
1時間ほど山頂で過ごして、阿弥陀池避難小屋に下って、左回りで帰ります。
▼横岳(9:47)
▼焼森(9:58)
焼森からの下りは、砂砂で歩き難い。
その後は、鬱蒼として景色が無い、ちょっと荒れた下り。
10時半過ぎ、今朝間違えた、登山口からすぐの分岐点に出た。
標柱を見ると、阿弥陀池と書いてあるのが目につく。
とっさに左に行けば池があるのかなって思ってしまった。
帰りに余裕があったら見に行こうって・・・。
▼しゃくなげコースと新道の分岐点(10:36)
分岐点過ぎたら、すぐ登山口。
▼登山口(10:37)
▼車が増えた
水場で顔洗って、水汲んで、着替えて、乾杯!
▼乾杯して、一休み。
秋田駒ヶ岳は、どこを切り取っても、素晴らし山で、登れて良かった。
登る前は、心が拒否してたけど・・・。
今度は、違うコースも歩いてみたいな。
ゆっくり休憩した後、シャトルバスの出発点、アルパこまくさ駐車場に寄った後、休暇村 乳頭温泉郷へ。
スリムなおばあちゃん警備員さんが誘導している。
最初、おじいちゃんかと思ってしまった。ごめんなさい。
そのまま 休暇村 乳頭温泉郷 に入るか、黒湯に行くか、迷う。
ダンナが一番入りたかった鶴の湯は、露天風呂のメンテナンスが月曜日で、今日はドンピシャの月曜日。
カッコいい、おばあちゃん警備員さんにも相談に乗って貰って、黒湯に入ることにした。
休暇村 乳頭温泉郷には入っていないので比べられないけど、たぶん正解だった。
昔ながらの湯治場といった雰囲気は、我が家向きの温泉でした。
▼黒湯の入口
▼湯上り。気持ちよかった~♪
▼湯治宿?
休憩所(カフェ?)で飲んだ、小岩井牛乳が美味しかった。
混浴風呂にも、ダンナが一人で入ってきた。
雰囲気は良いけど、お湯質は別風呂の方が良いかもって。
温泉でさっぱりした後は、田沢湖へ。
▼浮木神社
▼たつ子像と秋田駒ケ岳。
石伝いで、たつこ像の下へ。
躊躇なくダンナが渡った後、簡単だからって言われて、私も渡って写真を撮って貰った。
それを興味津々で見ていた青年が、僕も行って見ますって。
無事渡って、彼女に手を振っていた。ほのぼの。
田沢湖を、もう1周回って、御座石で写真を撮った。
▼御座石
水が凄く綺麗。綺麗すぎて、底に溜まった、ゴミが良く見える。
▼御座石神社。
十和田湖より、田沢湖ドライブが、断然楽しい。
16時過ぎ、たつこ像に戻り、60号線から105号線へ。
16時半頃、ローソンで買い出し。
46(341)号線を走るうち、気温が27度から21度に下がった。
17時過ぎ、道の駅 協和。
施設が新しく、トイレも綺麗。
仮眠用の座敷もあって、洗面用の水道もある。
▼道の駅 協和
▼休息所には、テーブルとイスの他に、お座敷もある。
▼休憩所に、洗面台もある。
今日は、ここで車中泊。
電波状況も良好で、スマホでネット三昧。
21時過ぎ、お休み~
2024年09月08日(日)曇りのち、晴れ
3時、起床。
3時半、駐車場を出発。
水場でペットボトルに水をくむ。
3時45分、岩手山馬返し登山口
30分程登ると、街の明かり(夜景)が見えた。
4時半過ぎ、1合目で休憩。
お腹が空いたので、暗い中、パンをかじる。
急登が始まる。
▼朝焼け(5:02)
▼2.5合目(5:10)
2.5号目から、旧道、新道に分かれ、急登が始まる。
新道はダケカンバの多い林で見通しがきかない急登。一方、旧道は. 火山礫や露岩帯で歩きにくいが、晴れれば眺望が良い、とガイド本に書かれている。
迷わず、旧道へ。
▼旧道の登り(5:35)
▼旧道の登り(5:40)
▼旧道の登り(5:41)
▼旧道の登り(6:01)
7時頃、長めの良い7合目で休憩。
▼7合目で休憩(7:02)
▼山頂火口が見えた(7:09)
7時過ぎ、八合目避難小屋
水場のジャバジャバ出ている水を見て、ダンナショック。
登山口で汲んで来た 2Ⅼ の水は、完全に無駄だった。
トレーニングと割り切り、気を取り直すダンナ。
▼八合目避難小屋
八合目避難小屋は、有人で有料。でもすごく安い。
今度来るときは、小屋泊まりだなって、ダンナ。
▼お鉢を目指して、登って行く(7:38)
▼避難小屋が、小さく見える(7:43)
▼お鉢に着いた(7:54)
お鉢を左回りで、山頂を目指す。
▼お鉢には、等間隔に石像が置いてある(8:07)
▼お鉢の中にある岩手山神社奥宮(8:02)
▼もう少しで、山頂(8:23)
▼岩手山山頂・薬師岳(8:26)
山頂は、ちょっと風が強いけど、絶景。
数日前に登った岩木山、明日登る予定の秋田駒ヶ岳、紅葉の時期に登ろうと思っている鳥海山が見える。
▼絶景を眺めながら、カップ麺(8:56)
▼下山します(9:23)
▼お鉢の中の妙高岳(9:29)
▼北側の麓の、御苗代湖(9:31)
▼パラパントが飛んでいる(10:12)
▼撮影ポイント?(10:13)
帰りも旧道を下ります。
▼苦手の下りを、頑張ります(10:50)
素晴らしい景色が続くけど、半ばで膝が笑い始めた。
ダンナに遅いと文句言われ、ヒーヒー言いながら必死で下る。
明らかに、トレーニング不足。
そりゃそうだよね、ずっと引きこもり・・・。
▼やっと登山口(12:32)
コースタイム3時間20分の下りを、3時間で下って来たから、まあまあでしょ?
登山口から、昨日見えなかった岩手山が見えた。
▼登山口から岩手山(12:40)
水場で顔を洗って、生活用の水を汲んで、駐車場に下る。
▼駐車場に戻って来た(12:47)
駐車場には、人がいっぱい、車がいっぱい
13時40分頃、駐車場を出発。
網張温泉に向かう途中、岩手山が見えた。
▼岩手山(13:47)
目指す網張温泉館・薬師の湯は、本館からだいぶ離れていて、だいぶ迷った。
14時過ぎ、到着。賑わっている。
▼網張温泉館・薬師の湯
湯の華がいっぱいで、良いお湯だった。
でも、女風呂は混んでて、貸し切り状態に慣れてる私は、ちょっと興ざめ。
洗い場が空いた隙を狙って、掛湯して早々に出た。
男風呂は空いてたって。羨ましい。
16時半頃、雫石のファミマで買い出し。
46号線でまた、登って行く。気温27度。
30分程登ると、22度になった。
また下ると、気温28度。
341号線、127号線と走って、
17時26分に駒ヶ岳線のゲートに到着。
今日(日曜日)はシャトルバスが運行しているため、17時半までゲートは閉鎖されているはずだけど、すでに解放されていた。
17時45分、駒ケ岳避難小屋の駐車場に到着。
入り口で、タクシーとすれ違った。
既に、車が2台停まっている。
1台は、明らかに車中泊仲間。
▼駒ケ岳避難小屋と駐車場
▼今日は、ここで車中泊。
▼夕日が美しい
▼夕日を眺めながら、乾杯
▼車内から夕陽
夜は、星空が綺麗だった。天の川を眺める。
20時過ぎ、お休み~。